twitter instagram mail shop

紅型 工房 チリントゥ MAKO TOTANI EXHIBITION

2025.06.13 – 15 MAKO TOTANI EXHIBITION

紅型 工房 チリントゥの紅型作家 戸谷真子さんの個展を開催します。

紅型(びんがた)は沖縄が発祥の伝統的な染め物。
現地の紅型工房で修業し、その華やかさや緻密な技法、歴史の奥深さにほれ込んだ戸谷さんが立ち上げたブランドが紅型 工房 チリントゥです。
着物や帯を染めていた戸谷さんでしたが、制作を続ける中で伝統の紅型を現代の生き方や暮らしと調和する形で伝えたいと
強く思うようになり、現在に至ったそうです。

今回は展示に加え、ワークショップとギャラリートークを開催します。


(説明の下部にもリンクがございます)

ワークショップ 『紅型染め体験 〜紅型の伝統的な技法で絹を染めましょう〜』

日時: 6月13日(金) 14:00〜15:00
内容: 絹半衿に顔料を使い染める
柄:梅に雪持ち笹(紅型の古典柄)
完成作品について: 後日COYAMA店頭お引き取りもしくは発送となります(発送の場合、送料別途頂戴します)

作品お引き取り日:7月4日(金)以降
参加費: 4,950円
定 員: 4名様
お申込み締切:6月9日(月)まで

内容:
紅型の伝統的な染色技法を体験してみましょう。
あらかじめ下準備した絹の布へ、呉汁と本顔料を使用した色を用いて染めます。
紅型の独特な色合わせと絹ならではの発色の良さを楽しんでくださいね。

<制作までのイメージ>

1、紅型染めの工程についてご紹介した後、今日の内容について手順や配色の仕方をお話します。

2、実際に染めてみましょう。あらかじめ柄の下準備をおこなった絹地へ、色を染めていきます。
染め方は3段階となり、最初に下地を染め、その次に上からもう一度染めます。最後に紅型独特の色合わせをする隈取りをほどこします。(参考に見本もご用意しております。)

染め上がった作品は一旦お預かりし、後日完成品をお渡しいたします。
作品はそのまま半衿としてお使い頂く他に、柄部分を切り取り額に入れて飾っても綺麗です。(布の大きさは約16㎝×110㎝)

その他:
・対象は大人の方とさせていただきます
・持ち物は特にありません。手ぶらでお気軽にご参加ください
・染めに使用する顔料は服に付くと取れません。エプロンはご用意しておりますが、袖の膨らんだお洋服などはお避けください。

お支払いについて:
当日、ワークショップ終了後レジカウンターにてお支払いをお願いします。
前日以降のキャンセルは全額ご請求させていただきますこと事前にご了承ください。

 

ギャラリートーク

日 時: 6月14日(土)・15日(日)各日14:00〜
内 容: 紅型のこと、制作のことなど
参加費: 1,650円(手染め絹コースターのお土産付)
定 員:5名様
(ご予約に空きがある場合当日飛び込み参加もOK)

 

紅型 工房 チリントゥ WEB
https://tirinto.com/

コラボドリンク
戸谷さんの作品をイメージしたドリンクをご用意しました!